koukiblog

たぶんweb系の話題

Chefで1年運用した感想

仕事でChefを利用しているのですが、なんでこんな難しいんだろうなーという感覚に対して、ある程度自分の答えを出せたのでメモ。

アーキテクチャ

Runbook — Chef Docs

Chefは基本的にClient-Serverモデルです。Cehf Clientをnode(サーバ)にインストールし、Chef Serverからrecipeをダウンロードして実行する、という考え方です。ぱっと思いつく利用方法である「手元でレシピを作ってそれをサーバで実行、適用させる」ことができません。まずnodeとして登録し、そのnodeにroleやrun_listなどの形でレシピを定義し、convergeするという流れになります。

サーバ側は、Nginx, Apache Solr, RabbitMQ, Redisなどなど、かなり分厚い技術スタックを持っています。この辺りがメリットでもありデメリットでもあるんじゃないかなと思います。

Chef Soloはもういない

Chef Soloはもうありません。(といっても4年前の話なのですが。。)

日本語の情報はChef Solo時代で止まってることが多いです。今も流用できる知識は多いのですが、どこまでがChef Solo固有の話なのか判断するのが難しいので基本的にはChef Solo使っていたら読む必要はないと思います。

現在はChef Zeroを利用します。公式のブログがこちら。 blog.chef.io

Chefのメリット

Ansible,Itamaeなどのツールに比べてどういうメリットがあるのかというと、Chef Serverにより、数千台規模までスケールできるアーキテクチャになっていることなんじゃないかなと思います。Chefはこのためにサーバー側をErlangで書き直したようです。 実績として、有名どころではFacebookがあります。

Facebook | Chef

アプリケーションのデプロイについて

Chefでやるかどうかは、利用者の判断に任されている、という認識です。deploy resourceは一応用意されているけど、あまり便利ではありません。ある特定の状態に収束させるという考え方と、頻繁に更新、ロールバックがあるデプロイといは相性が悪いのではと思っています。

正式なサポートとしては、Chef Automateという有料の上位製品で、Chef Workflowというプロダクトがあります。こっちではちゃんとサポートされていそうですが、有料プロダクトなこともあり未検証です。

OpsWorks Stackについて

仕事でChefを触る場合はOpsWorks Stack( https://aws.amazon.com/jp/opsworks/ )の場合が多いんじゃないでしょうか。 OpsWorks Stackは内部的にはChef Zeroを利用していて、cookbook,nodeの管理をOpsWorks Stack独自の方法で行なっています。 そのため、レシピの知識はそのまま流用できますが、Nodeの管理については独自の用語や考え方を学ぶ必要があります(ありました)

また、AWSとしてはあまり積極的にメンテしていく方針ではないみたいで、今後新規で採用するのはちょっと微妙かなと思いました。 今後はChef, Puppetそれぞれの商用製品である、Chef Automate, Puppet Enterpriseをマネージドで提供する方針のようです。OpsWorks Stackとして提供していたソリューションをChef,Puppetそれぞれの商用製品がカバーし始めたため、同じようなツールをAWSとして開発はしない、みたいな感じだと想像してます。

chef-apply

ぱっとレシピを試したい場合は、Vagrantなどで仮想マシンを作ってchef-applyが一番手軽です。 www.creationline.com

最近あまり流行っているように見えない理由

  • Ansible, Itamaeの方が手軽
  • Docker使い出すとkubernetesという選択肢も。。
  • Chefがうまくはまる分野はブログなどでアウトプットすることが少ないエンタープライズ系な気がする

あたりかなと思っています。

まとめ

小規模のシステムにChefを採用するメリットは薄くなってきていると思います。OpsWorks Stackは別でしたが、OpsWorks Stack自体が今後新規で採用するには微妙。

複数のプロダクトを運用している組織全体でChefを利用するのは、Chefが想定しているユースケースにうまくはまりそうな気がしました。今後機会あれば検討してみたいです。