koukiblog

たぶんweb系の話題

Telepresenceを使ってk8s環境の開発をより快適にする

Telepresence(https://www.telepresence.io/)をちょっと試してみたのでそのメモ

Telepresence?

ローカルPCとリモートのk8sクラスタを接続し、マイクロサービス 環境での開発を支援してくれるツールです。 出来ることは大きく2つで、

どちらも双方向のプロキシがk8sクラスタにPodとしてデプロイされ、k8sクラスタとローカルPCを接続してくれます。

Install

Macであれば

brew cask install osxfuse
brew install datawire/blackbird/telepresence

だけでインストールできます。

WindowsはWSL上で動作させる形になっています。(これをWindows Supportというのかどうかは微妙なところ)

詳しくはこちら

Installing Telepresence · Telepresence: Fast, realistic local development for Kubernetes and OpenShift Origin microservices

Deploymentの差し替え

おそらくこれがメインの用途です。 k8sクラスタ上のアプリケーションでデバッグ情報を取得する場合、これまではデバッグ用の設定を追加したコンテナを作成しそれをデプロイする必要がありましたが、その必要がなくなります。

たとえば、service_aというdeploymentのapp というcontainerをローカルに存在するapp:debug というコンテナに差し替える場合

telepresence --swap-deployment service_a:app --docker-run --rm -it app:debug

というコマンドで差し替えることができます。Containerの指定は、Pod内のContainerが1つしかないなら不要です。SidecarなどでPod内に複数のContainerが存在しているケースが多いと思うので、Containerは必ず指定しておいた方が良いと思います。

注意点としては、このDeploymentの差し替えはTelepresence利用者だけに影響があるものではありません。k8sクラスタのDeploymentのそのものに影響を与えています。複数の開発者でクラスタを共有している場合は注意が必要です。

クラスタが外部からアクセス可能な場合、外部からローカルPC上のコンテナにアクセスできてしまいます。デバッグ用のコンテナとはいえ、不用意にファイルを配置しないように気をつけましょう。特にボリュームマウントする場合は注意が必要です。

ある程度の規模のクラスタになると、CI/CDの観点から各自が自由にkubectl applyはできなくなり、CIツールのチェックが通ったものが反映されるようなフローになることが多くなってくると思います。それはそれで正しいのですが、ちょっとした検証のためにそのフローを通さないといけないのは非効率です。このdeploymentの差し替えを有効に利用すれば、別のサービスとの連携の検証などが素早く行えそうです。

k8sクラスタへの接続

引数なしでtelepresenceコマンドを実行すると、ローカルPCとk8sクラスタを接続することができます。

telepresence

デフォルトではkubectlのcurrent contextが利用されます。context パラメタとnamespaceパラメタをそれぞれ指定することができます。

telepresenceによる接続が有効な間は、ローカルPCがk8sクラスタ内に存在しているようなイメージになります。サービスの名前解決を行うことができ、port-forwardで直接Podに接続するよりもより実際の動作に近い挙動を確認できます。また、ローカルPCにインストールされている様々なツールがそのまま利用できます。

まとめ

これまでのk8sクラスタの開発ではリモートのk8sクラスタデバッグする場合、kubectl port-forward で特定のPodで接続したり、デバッグ用のPodを準備しておいてそれをデプロイしそのPodのターミナルからデバッグを行うというプラクティスが紹介されることが多かったですが、telepresenceも選択肢の1つとして用意しておくとより快適な開発を行えそうです。